主な症状
いびき

睡眠中に空気の通り道が狭くなりのどが振動することで生じます。
無呼吸の間はいびきが止まりますが、その後はあえぐような大きないびきをかきます。
日中の眠気

無呼吸が頻回に生じると睡眠が分断され脳が覚醒状態となります。
脳が覚醒状態となると深い睡眠が得られなくなります。
その結果睡眠不足となり昼間に眠気を生じます。
体がだるい・頭が重い

呼吸が止まっている間は“酸欠”を起こしているような状態になります。
この時間が長いと無酸素運動を起こしているのと同じような状況になり、体のだるさや頭が重いといった全身の症状が現れます。
危険性
高血圧、心血管障害、脳卒中、認知障害、発達障害

睡眠時の無呼吸状態では体は“酸欠”状態となっています。
少ない酸素を全身に運ぼうとするため心臓や血管に負担がかかります。
この状態が長く続くと様々な生活習慣病の合併症を引き起こす可能性があります。
交通事故

日中の眠気のため交通事故や災害事故を起こす危険性が高くなります。
睡眠時無呼吸の方は居眠り運転による交通事故率が健常者と比べて数倍高いという報告があります。