睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に呼吸が止まり

それによって日常生活に様々な障害を引き起こしたり、脳や心臓に悪影響を及ぼす病気です。

睡眠時無呼吸の大部分は鼻からのどにかけての

空気の通り道が狭くなる閉塞型睡眠時無呼吸症候群です。

 

いびき

睡眠中に空気の通り道が狭くなりのどが振動することで生じます。

無呼吸の間はいびきが止まりますが

その後はあえぐような大きないびきをかきます。






 

日中の眠気

無呼吸が頻回に生じると睡眠が分断され脳が覚醒状態となります。

脳が覚醒状態となると深い睡眠が得られなくなります。

その結果睡眠不足となり昼間に眠気を生じます。






 

体がだるい・頭が重い

呼吸が止まっている間は“酸欠”を起こしているような状態になります。

この時間が長いと無酸素運動を起こしているのと同じような状況になり

体のだるさや頭が重いといった全身の症状が現れます。








 

高血圧、心血管障害、脳卒中、認知障害、発達障害

睡眠時の無呼吸状態では体は“酸欠”状態となっています。

少ない酸素を全身に運ぼうとするため心臓や血管に負担がかかります。

この状態が長く続くと様々な生活習慣病の合併症を

引き起こす可能性があります。





 

交通事故

日中の眠気のため交通事故や災害事故を起こす危険性が高くなります

睡眠時無呼吸の方は居眠り運転による交通事故率が

健常者と比べて数倍高いという報告があります。





 

睡眠時無呼吸の場合は必ずいびきが起こります。

いびきは鼻からのどにかけての空気の通り道が狭くなり、そこを空気が通るときに生じます。

この為鼻からのどにかけての状態を確認する必要があります。


次に睡眠中の無呼吸の程度を調べる必要があります。

本人は睡眠中であるため無呼吸の状態が分かりません。

睡眠の状態を客観的に判断する検査として睡眠時無呼吸検査があります。

 

検査には専門的なポリソムノグラフィー検査と家庭でできる

携帯用睡眠時無呼吸検査装置を用いた簡易モニター検査があります。

どちらの検査が必要かは睡眠時の無呼吸の程度や

状況によりますので、専門医にご相談ください。

     
なかにし耳鼻咽喉科
日本耳鼻咽喉科学会認定  耳鼻咽喉科専門医  院長  中西豊
滋賀県野洲市小篠原 1033-1 (アルプラザ野洲店前)  TEL 077-586-3341
Copyright 2004 NAKANISHIZIBIKA. All rights reserved.